ライトセーバーのプロテクトケースを作ってみた。

製作記

最近ライトセーバー が増えてきて、裸のまま部屋に置いておくと傷がつきそうなので、ライトセーバー用のプロテクトケースを制作しました。

使用したのはLykusというメーカーのHC-3310という品番の防水プロテクトケースです。よくわからないメーカーですが、寸法を測っていて1番ちょうど良さそうだったので購入しました。
ケースの中には下敷きとなる薄くて固いスポンジの上に厚さ数センチほどのスポンジが2枚入っていて、段階別にくりぬけるようになっているのですが、ライトセーバー を収納するのには1番上のスポンジをくり抜くだけで十分でした。
スポンジにはガイドとなる切れ目が入っているので、カッターを使わなくても素手で簡単にくり抜く事ができます。ライトセーバーのサイズを見ながら一つ一つくり抜いていきました。

完成!

因みに入れているヒルトは7ChambersのMoM HeroとKRのECO V2です。
最初はV2のみ入るケースを制作するつもりでしたが、スペースが無駄になるのでROTJ(エピソード6)ルークのライトセーバーをまとめて2つ入れられるケースにしました。
ライトセーバー用のケースとしては大分深さがありますが、その分衝撃から保護してくれそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました